【マーケティング】メールを一斉配信するには何を使うのが一番いいの?

mail

メールを一斉配信する方法は、様々な方法があります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

■メーラでの配信

1つ目は、メールの宛先追加を手入力で行う方法です。BCCを利用することで、ほかの送信相手にアドレスが見えないようにして一斉配信ができます。
新しいシステムの導入などが必要ないので手軽にできますし、コストが発生しないことがメリットといえるでしょう。

しかし、数十人〜数千以上に配信するとなると、手間がかかるというのはもちろんですが、送信漏れや誤送信による情報漏洩といったミスが発生してしまったり、
大量のメールを同じIPアドレスから配信することによって、受信先のプロバイダーが迷惑メールと判断し、受信拒否、またフィルタリングされてしまいメールが届かなくなるといったことも起きてしまいます。

 

■メール配信システムを使う

メール配信システムを利用した場合、手入力で直接行う場合と比較して大幅に手間を省くことができます。また、メール配信システムを提供している会社にはそれぞれメールを配信する上でのノウハウもあるので、仮に飛ばないといったことがあっても、その事象に関して対応ができます。

例を挙げるとするならば、IPアドレスを切り替えることによって、大量のメールを送ったからといって迷惑メール扱いになるということも避けられます。
送信先の設定ミスによる誤送信や、個人情報の漏洩などが発生する可能性も減らすことができるでしょう。

強いて、デメリットを挙げるのであれば、導入にある程度のコストがかかることです。しかし、どのサービスを選ぶかで費用は安く抑えることもできますし、
仕事で利用する場合は人件費と天秤にかけてもメリットを感じられることが多いでしょう。
弊社のメール一斉配信システムの導入コストに関しましてはこちらより確認してください。
メール配信システムの導入コスト

■自らメールサーバを構築して、それを利用する

●メリット

1.データをオンプレスミスで管理可能
メールサーバをクラウド上に構築した場合、データの安全性がどこまで担保されているかは未知数な部分がありますが、自分で管理するため状況を確認しやすい点は利点といえるでしょう。

2.設定変更に柔軟に対応できる
ハードウェアの増設・変更を含めて自らの基準に合わせて後から柔軟に手を加えることができます。
これはクラウドサービスではなかなかできないことです。
※最新のものや最近のものであれば、すぐに変更可能のものはあります。

3.全てOSS(オープンソースソフトウェア)で構築すればライセンス費用がかからない
メールサーバやメーリングリストソフトウェアを上手く活用すれば,ソフトウェアの利用料金をかけずにメールシステムを構築できます。

●デメリット

1.自宅内に物理サーバが1台増える
サーバ用PCの初期コストがかかります。
自宅に仮想化サーバを運用している場合は、インスタンスを1つ追加すればよいのですが、個人事務所レベルでは少ないでしょう。
システムを止めないために冗長化したり、安全停止のためのUPSを導入したりする必要性も出てきます。
但し、いざ動かし始めればランニングコストはほぼ電気代だけになります。

2.トラブル時に原因を究明をするのが大変になる
頼れる人は自分たちしかいなくなるため,自分たちで障害対策や設定変更をする必要が出てきます。
お近くに運用経験のあるOSSエンジニアがいると心強いかもしれません。

3.セキュリティ対策が増える
ドメインとひも付けられているIPアドレスは、インターネットのサービス提供側の一員として標的になりやすく、
様々なアタックやクラッキングの対象となります。そのためサーバは自身で守らねばなりません。
メール空間全体の信頼性を向上させるため、少しづつ仕組みが更新されており、それらに対応する必要もあります。
セキュリティに詳しい方のアドバイスや,チェックツールでの確認を常に怠らない姿勢が大切です。

■結局一斉配信するには何を使うのが一番いいの?

●極力コストを掛けたくないor少数規模

少数規模であれば、管理もしやすいですし、BCCを利用したメーラでの配信が適しているのではないかと考えられます。

●時間を掛けたくないorメールを大規模に一斉配信

メールサーバを用意する時間が掛る点や、セキュリティの観点なども含めて、メール一斉配信システムを利用するのが適しているのではないかと考えられます。

●時間もコストも掛けていいが全部自ら管理したいorメールを大規模に一斉配信

時間もコストもそれなりに掛かるが、自分でメールサーバを構築することで柔軟に管理することが可能になり、またメールを大規模に対して、一斉配信も可能になります。ただ、セキュリティに関してや障害時の対応なども自ら行わなければならないのがネックになると考えられます。

タイトルとURLをコピーしました